12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釜石市議会 2020-03-10 03月10日-02号

また、現地調査を補完するものとして固定資産業務支援システムを導入し、現地調査資料作成公図における土地の位置・形状の確認、土地奥行き形状などによる補正率を適用した評価額計算などに活用しております。 さらに、浸水区域に関しては、建物の有無や土地利用状況を確認するためドローンを活用して空撮を行うなど、限られた職員数期間、費用の中でできる限りの現況調査に努めております。 

北上市議会 2019-12-10 12月10日-02号

5点目、さっきの4点目の同報告文書の2、(1)、現行どおり評価計算であっても、現在やられておりますけれども、一定期間評価替えを経れば同率の経年減点補正率となり、2つの計算方式は解消されるものであるとありますが、どのような解釈でしょうか、わかりやすく説明を求めます。 次に、通告(2)、本年1月4日以降数回にわたって質問いたしております。議会での一般質問を行っております。

北上市議会 2019-06-20 06月20日-03号

また、経年減点補正率計算されたことを検証できる方法はあるのでしょうか。お尋ねいたします。 3点目、平成20年度以前の各年度建築件数について、総務省告示に基づく統一基準、再建築費評点区分建築件数はいつ提示されるのでありましょうか。また、平成3年までさかのぼった場合に提示するための資料作成作業に要する日数と経費は、どれだけかかるのでありましょうか。 

北上市議会 2018-03-06 03月06日-03号

2点目は、国の基準表どおり区分に基づいて課税しているとする平成21年度から平成30年度までの新築件数と、経年減点補正率基準表区分ごと件数を各年度別に示していただきたい。 3点目は、平成27年度評価がえ時点から、国の経年減点補正率基準表区分による課税見直しを行ったとのことでありますけれども、見直しをしなければならなかった理由は何でしょうか。 

滝沢市議会 2012-12-14 12月14日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

家屋が想定より減となった要因というのは、国のほうから示される再建築費評点補正率というものがあるのですが、木造のほうが前回は1.03という数字だったのですが、今回0.99に低下していたということが要因でございます。 それから、村債の関係でございますが、今回元金とあわせて補正をさせていただいております。臨時財政対策債については、5年ごとの利率の変更を行うということでございます。

奥州市議会 2012-12-12 12月12日-08号

それから、先ほど言いましたように24年度で、今年度評価替えをしたわけですけれども、その家屋に係る補正率というのがあるんですけれども、これが見込み以上に減額をしたというふうなことなどがありまして、23年度と比較しても3億5,000万円ぐらいの減というふうなことで、今回その見込みを立てまして、当初予算と比較して2億円ほどの減額をさせていただいたというところでございます。

釜石市議会 2010-09-08 09月08日-03号

地方自治体が冷蔵冷凍倉庫固定資産評価する際、冷凍倉庫一般倉庫経年減点補正率を適用し、固定資産税を過大に徴収したとの問題が06年に名古屋市で明らかになり、全国に波及し問題化となりました。冷蔵冷凍倉庫が存在する市町村の約8割で、冷凍倉庫一般倉庫と誤認し、誤った経年減点補正率を用いて過徴収をしていたことも調査によって判明し、報道されているところであります。

北上市議会 1997-03-12 03月12日-03号

宅地に関して、固定資産評価基準に規定されている奥行き価格低減表及び宅地標準表は昭和39年度から適用されておりますが、近年の土地利用土地取引の実情にかんがみ改正されましたが、この改正により、商業地区中小工場地区等について、平成年度完全実施すると評価額が高くなり、適当でないと市町村が判断した場合には、平成12年度完全実施を前提として、平成年度において補正率の伸びの適用を2分の1に抑える経過措置

  • 1